メニューをスキップしてコンテンツへ
Welcome to MAkasaka's Homepage
Sorry Japanese only
MAkasaka's Homepage キャラクター
TOPページ > 高校せいぶつ実験

高校せいぶつ実験

神奈川県立高校で平成12年〜13年の2年間に実施した生物実験の記録です。
本ページ作成にあたり、金井高等学校理科の先生方が作成したテキストや図を活用させて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。

※このページの顕微鏡写真の撮影について

4月

顕微鏡の基本操作
(コルクの薄片と文字の観察)
コルクの顕微鏡写真
ツクシの胞子
ツクシの胞子の顕微鏡写真
校庭の野草
校庭のムラサキツメクサ

5月

ミクロメーターの使い方
ミクロメーター
タマネギの鱗片葉の細胞
(ミクロメーターによる測定)
タマネギの鱗片葉の細胞
原形質流動(オオカナダモ)
オオカナダモの葉緑体の移動
原形質分離(サツキの花弁)
サツキの花弁の原形質分離
野草のスケッチの様子

6月

体細胞分裂(長ネギの根)
長ネギの根端の体細胞分裂
植物の組織
(双子葉植物の茎)
アレチノギクの茎の断面
動物の組織:イモリの血球
・トリの軟骨・筋肉
イモリの赤血球

7月

ジャガイモを使った酵素
(カタラーゼ)の実験
酵素の反応の様子
顕微鏡観察の様子

9月

好気呼吸(コハク酸脱水素
酵素)の実験
酵素の働きと性質を調べる実験の様子
アルコール発酵
(ドライイースト)
発酵がすすむ様子
光合成色素の分離
クロマトグラフィーによる色素の展開

10月

ショジョウバエを使ったメンデル遺伝の法則(一遺伝子雑種の交雑)
ショウジョウバエの生活史
ショウジョウバエの3令幼虫
飼育の準備と
雄・雌の区別など
エサを入れた飼育ビン
交雑〜F1の観察
〜F2の観察
麻痺させたショウジョウバエのカウント
外部形態の観察
ショウジョウバエの頭部
ショウジョウバエ

11月

だ液腺染色体の観察
だ液腺染色体顕微鏡写真
ハローウィンかぼちゃ

1月

ウニの発生
受精の観察
ウニに電気刺激を与える
発生過程の観察
プルテウス幼生
外部形態の観察
バフンウニの殻(上面)

2月

花粉管の成長
スイートピーの花粉
牛の眼球の解剖
牛の眼球
バフンウニ
TOPページ > 高校せいぶつ実験