メニューをスキップしてコンテンツへ
Welcome to MAkasaka's Homepage
Sorry Japanese only
MAkasaka's Homepage キャラクター
TOPページ > 高校せいぶつ実験 > 原形質流動の観察(オオカナダモ)

原形質流動の観察(オオカナダモ)

生きている細胞を観察し、細胞質内で活動が行われていることを確かめ、原形質流動について知る。
材料と準備
方法
  1. オオカナダモの葉を1枚とり、スライドガラスにのせ、水を1滴たらしてカバーガラスをかける。
  2. 低倍率(150倍)で検鏡し、注意深く観察していると緑色の粒が動くのがわかる。
  3. この様子をスケッチする。緑色の粒の移動の様子を矢印を使って表す。
  4. (可能であれば)ミクロメーターを使って粒のおよその速さを求める。5秒、ないしは10秒間の移動距離を測定するとよい。
オオカナダモ 生徒のスケッチ
考察
  1. 緑色の粒は何ですか。
    葉緑体
  2. 緑色の粒の動く速さを計算してみよう。
      速さ(μm/秒) = 移動距離(μm) ÷ 時間(秒)
    参考資料 原形質流動の速度(μm/秒)
    オオカナダモの葉 27
    ムラサキツユクサのおしべの毛 10
    クジャクモの節間細胞 56
    変形菌の変形体 1250
原形質流動の粒子の速さは,「大体このくらい」という程度の数値です。環境がその細胞によっていい条件(温度とか光とか)であるほど,細胞内の活動が盛んになり粒子の速さは速くなります。また,1つの細胞内では,ほぼ一方向に流れているように見えますが,等速で循環しているというわけではありません
ページの先頭へ
TOPページ > 高校せいぶつ実験 > 原形質流動の観察(オオカナダモ)