メニューをスキップしてコンテンツへ
Welcome to MAkasaka's Homepage
Sorry Japanese only
MAkasaka's Homepage キャラクター
TOPページ > 高校せいぶつ実験 > アルコール発酵(ドライイースト)

アルコール発酵(ドライイースト)

生物の中には酸素を必要としない呼吸を行うものもいる(これを嫌気呼吸という)。酵母菌もそのひとつで、アルコール発酵と呼ばれる反応過程でエネルギーを作り出している。
この実験では、この反応過程で生成する物質を調べ、温度による反応速度の違いを比較することで、アルコール発酵の過程について理解を深める。
準備
方法
  1. 酵母(ドライイースト)を40℃の湯に5%の割合で溶かす。
  2. 湯で溶かした酵母の液12mlに、スクロース溶液12mlを加え、発酵液をつくる。
  3. 発酵液をキューネの発酵管に入れ、管の先端まで入るように空気を抜く。
    (空気を抜きながら少しずつ入れる)
    発酵液を少しずつ入れる 管の先の空気を抜く
  4. キューネ発酵管を40℃の温水を入れたビーカーにつけ、1分ごとにキューネの発酵管の目盛りを読んで発生する気体の体積を測定する。 (発酵液があふれないように、時々ピペットで排出する)
  5. 気体の量が10mlに達したら 、溶液の臭い、味を調べる。
    温水に入れて反応を観察する
  6. 測定と味見が終了したら、キューネに発酵管に10%水酸化ナトリウム溶液を2ml加え、管の口を指でふさいで管を倒してよく混ぜ、指先の感触を調べる。
    NaOH溶液を加えて指先の感触を調べる
  7. 氷を加えた冷水を入れたビーカーを用意し、上記と同様の実験を行う。
結果
  1. 気体の発生量の記録(例)
    時間(分) 1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11
    温水 40℃ 0.30 1.10 3.70 6.10 7.40 8.60 9.60 × × ×
    冷水 8 ℃ 0.20 0.30 0.40 0.55 0.70 0.85 1.10 1.20
  2. 発酵した溶液の臭い
    甘酒の臭い、パンの臭いなど
  3. 発酵した溶液の味
    甘酒の味、アルコールの味など
    酵母菌のアルコール発酵は、パン(小麦)の製造や日本酒(米)、ワイン(ブドウ果汁)、ビール・ウイスキー(麦芽)などの酒の製造に古くから使われている。
  4. 10%水酸化ナトリウム溶液を加えたときの指先の感触
    指が吸いこまれる感触がある。発生した気体が溶液に溶けて、キューネの発酵管ないの圧力が下がったためである。
考察
  1. 結果1をグラフにしてみよう。
    気体発生量のグラフ
  2. 温度による反応速度の違いから、何がわかりますか。
    温度が高いほど反応は盛んである。ただし、あまり高温になると、酵母菌が死んでしまうので30℃?40℃程度がもっとも効率がよいと考えられる。
  3. 水酸化ナトリウム溶液は二酸化炭素をよく溶かす性質があります。
    (CO2 + 2NaOH → Na2CO3 + H2O) このことから、発生した気体は何だと考えられますか。
    二酸化炭素
  4. 上の気体の他に、発生した物質は何でしょう。
    エチルアルコール(エタノール)
  5. アルコール発酵の化学反応式を書いてみよう。
    C6H12O6 → C2H6O + CO2
    なお、エタノール C2H6OC2H5OH と記述する場合もある
ページの先頭へ
TOPページ > 高校せいぶつ実験 > アルコール発酵(ドライイースト)