このサイトはJavaScriptを利用しています。JavaScriptは「有効」の設定でご覧下さい。
TOPページ
>
高校せいぶつ実験
> ウニの発生(2) 発生過程の観察
ウニの発生(2) 発生過程の観察
ウニの胚のいろいろな時期を観察し、様々な組織・器官の形成のしくみを理解する。
方法
バフンウニの卵に精子を受精させ、時間をおいていろいろな段階の胚を観察する。
授業での実験では、あらかじめ数個の大シャーレに卵をわけ、受精時刻のことなる胚をつくっておくとよい。
(1)受精卵 (2)2細胞期 (3)4細胞期 (4)8細胞期 (5)16細胞期 (6)桑実胚
(7)胞胚 (8)原腸胚初期 (9)原腸胚中期-後期 (10)プリズム幼生 (11)プルテウス幼生
など見つかったものからスケッチをし、その動きや特徴を観察する。
観察
受精卵
2細胞期
4細胞期
8細胞期
桑実胚
ふ化する胞胚
原腸胚初期
原腸胚中期~後期
プリズム幼生
プルテウス幼生
4腕プルテウス幼生
考察
卵割が進むにつれて、割球の大きさはどうなっていくだろうか
卵全体の大きさはほとんど変わらないので、割球の大きさは小さくなる。
胚全体の大きさはどうなっていくだろうか。
胞胚がふ化するまで、胚全体の大きさはほとんど変わらない。
実験フォトギャラリーはこちら
ページの先頭へ
このサイトについて
サイトマップ
TOPページ
>
高校せいぶつ実験
> ウニの発生(2) 発生過程の観察