メニューをスキップしてコンテンツへ
Welcome to MAkasaka's Homepage
Sorry Japanese only
MAkasaka's Homepage キャラクター
TOPページ > 高校ぶつり実験 > 摩擦力

摩擦力

目的
準備
方法

実験1.最大摩擦力F0(滑り出す瞬間のはかりの読み)の測定

ア.下敷きの上に、木片のA面を下にして置く。
イ.下敷きの上に、木片のB面を下にして置く。

実験図
  1. ア,イの2通りの場合について、それぞれおもりを0~4個乗せ、ばねはかりを水平に静かに引き、木片が動き出す瞬間のはかりの読みF0を測定する。
  2. 木片とおもりの重さ(垂直抗力N)とF0の関係をグラフに描き、その傾きから、静止摩擦係数μを求める。

実験2.動摩擦力F’(等速運動時のはかりの読み)の測定

  1. アの場合について、おもりを0~4個乗せ、ばねはかりを水平に引き続け、木片が等速運動しているときのはかりの読みF’を測定する。
  2. 木片とおもりの重さ(垂直抗力N)とF'の関係をグラフに描き、その傾きから、動摩擦係数μ'を求める。

※測定は何度か繰り返し、ほぼ一定の値が得られたら記録する。また、下敷きは測定の度によくふき、木片は毎回同じ場所に置くようにする。

実験の様子1 実験の様子2
実験の様子3 実験の様子4
実験の様子5 実験の様子6
実験の様子7 実験の様子8
実験の様子9
測定結果

●W[gw]:木片の重さ
●N[gw]:垂直抗力(W+おもりの重さ)
●F0[gw]:最大摩擦力 
●F'[gw]:動摩擦力

木片の重さW 76 [gw]
実験1
おもり[個]
N[gw] 76 176 276 376 476
0[gw] 24 58 82 124 152
22 58 92 118 148
実験2
おもり[個]
N[gw] 76 176 276 376 476
F'[gw] 20 48 76 98 132
処理
実験1 F0-Nグラフ 実験2 F'-Nグラフ
グラフの傾きから求めた静止摩擦係数μ
 (ア) 0.32
 (イ) 0.31
グラフの傾きから求めた動摩擦係数μ'
 (ア) 0.27
考察
  1. 実験結果から、摩擦力(F0,F')と垂直抗力、および接触面積は、それぞれどんな関係にあると考えられるか。
    (A) 摩擦力と垂直抗力:
    最大摩擦力、動摩擦力はどちらも垂直抗力に比例している。
    また、動摩擦力は、物体の速さにほとんど関係しない。
    ・理由:
    いずれのグラフも原点を通る直線と見なせる。動摩擦力は、物体の速さが異なってもほぼ同じ測定結果になる。
    (B) 摩擦力と接触面積:
    摩擦力は接触面積に無関係と判断できる。
    ・理由:
    摩擦係数は(イ)の方がわずかに小さくなったが、接触面積の差を考えると誤差の範囲であり、摩擦係数は(ア),(イ)ほぼ等しいと判断できる。
  2. μとμ'との大小を比較し、考察する。
    動摩擦係数の方が小さいことから、運動し始めると摩擦力は小さくなることがわかる。
  3. 誤差の原因について考察する。
    下敷きのわずかなホコリや湿り気によって、摩擦力は影響を受けやすい。そのため、測定の度に下敷きをよくふき、木片を同じ場所に置くように気を付ける。下敷きに発生する静電気は、木片を使うことで影響は少ないと考えられる。木片の面の状態が均一でないこと、木目があることも測定に影響を及ぼす。

実験プリントpdfファイル

ページの先頭へ
TOPページ > 高校ぶつり実験 > 摩擦力