メニューをスキップしてコンテンツへ
Welcome to MAkasaka's Homepage
Sorry Japanese only
MAkasaka's Homepage キャラクター
TOPページ > 高校ぶつり実験 > 摩擦係数の測定

摩擦係数の測定

目的
準備
方法
  1. 木板にプラスチック板を貼り付ける。斜面の角度を測定するため、図のように分度器をとりつけ、分度器の中心からおもりを下げる。
  2. プラスチック板を乾いた雑巾でよく拭いてから、木片を置き、板を水平な状態からゆっくりと傾斜を増してゆく。
  3. 木片が滑り出す角度を分度器で読み取る。測定は3回行い、平均をとり、θ1とする。(実験1)
  4. 木片を置く面を変えて、接地面積を変え、同様の実験をし、θ2とする。(実験2)

※プラスチック板は、毎回拭く。また、木片は同じ位置に置くようにする。

原理図

実験の様子1 実験の様子2
1回目 2回目 3回目 平均
θ1 18.6 19.0 18.2 18.6
θ2 17.9 18.3 18.7 18.3
処理
(1) 摩擦係数μを求める式
木片の重さをwとすると、
 wの斜面に平行な力の成分(木片が滑りおりる力)は、w×sinθ --<1>
 また、垂直抗力の大きさは、 w×cosθ となるので
 最大摩擦力の大きさは、   μ×w×cosθ である。--<2>

木片が滑り出す瞬間は、<1>と<2>が等しい。
 ∴ μ×w×cosθw×sinθ
 よって、摩擦係数は μ=tanθ で計算できる。
(2) 「三角関数の表」の正接(tan)の値から「静止摩擦係数」を求める。

実験1: μ=0.3365

実験2: μ=0.3307
考察
  1. 板の傾斜を大きくしていくと、垂直抗力はどう変化するか。
    板の傾斜θが大きいほど、木片の重さwの斜面に平行な力の成分(w×sinθ)は大きくなり、斜面に垂直な力の成分(w×cosθ)は小さくなる。垂直抗力の大きさは(w×cosθ)に等しいので、垂直抗力は大きくなる。
  2. 摩擦係数が大きくなるとθはどのように変化するか。
    摩擦係数を求める式(μ=tanθ)から、摩擦係数が大きいほどtanθの値も大きくなる。tanθの値は、θが大きいほど大きくなる。
  3. 実験1、2の結果を比較して、摩擦係数と接地面積はどんな関係があるか考える。
    摩擦係数は接地面積には関係ないと判断できる。

実験プリントpdfファイル

ページの先頭へ
TOPページ > 高校ぶつり実験 > 摩擦係数の測定