メニューをスキップしてコンテンツへ
Welcome to MAkasaka's Homepage
Sorry Japanese only
MAkasaka's Homepage キャラクター
TOPページ > 高校ぶつり実験 > 単振り子の周期

単振り子の周期

目的
準備
方法
実験.I 周期が2πルートL/gで表されることを検証する。
  1. おもりの直径をノギスではかる。
  2. 実験装置図おもりに糸をつけ、糸の他端をスタンドに固定する。
  3. 白紙に垂直に直線を書き、スタンドの下部にとめる。このとき、前方から見て、おもりが最下点のときの糸と直線が重なるようにする。
  4. ものさしで糸の長さ L0 をはかり、その値におもりの半径 r を加えて、糸の上端からおもりの中心までの長さ L を求める。
  5. 単振り子の周期の式に、L、g の値を代入して理論値 T0 [s]の値を求める。(重力加速度 g = 9.80 [m/s2]とする)
  6. 単振り子を小さく振らせて周期をはかる。白紙に書いた直線上を、糸が一方向に通過した瞬間にストップウォッチを始動させ、10往復の時間をはかり、それを10で割って周期 T を求める。。
おもりの直径をノギスではかる 糸の長さをはかる
実験.II LとTを測定してgを求める。
  1. L の値を変え、それぞれn周期 T の値を求める。
  2. 理論式2πルートL/gを変形すると重力加速度を求める式となる。この式に L,T の値を代入して、重力加速度 を求める。
実験の様子 実験の様子
実験.III 周期1秒の単振り子をつくる。
  1. 周期 1秒の単振り子を作成するには、L をいくらにすればよいか、計算で求める。
  2. 実際に計算した L の長さで実験装置をセットした後、ストップウォッチを用いて、周期を測定してみる。
実験の様子 実験の様子
実験の様子 実験の様子
結果
実験.I
理論値の計算
糸の部分の長さ L0 0.688 [m]
おもりの半径 r 0.0127 [m]
L = L0 + r 0.701 [m]
周期の理論値2πルートL/g 1.680 [s]
測定値
1回目 2回目 3回目 平均
周期の測定値 T 1.680 [s] 1.680 [s] 1.689 [s] 1.683 [s]
実験.II
Lの測定
糸の部分の長さ L0 0.621 [m]
おもりの半径 r 0.0127 [m]
L = L0 + r 0.634 [m]
測定値
1回目 2回目 3回目 平均
周期の測定値 T 1.599 [s] 1.596 [s] 1.606 [s] 1.600 [s]

重力加速度重力加速度を求める式= 9.78 [m/s2]

実験.III

周期1秒となる長さ L = gT2 / 4π2 = 0.2482 [m]  よって L0 = 0.2482 - 0.0127 = 0.2355 [m]

L = 0.2482 [m] のときの周期の測定
1回目 2回目 3回目 平均
周期の測定値 T 1.007 [s] 1.002 [s] 1.000 [s] 1.003 [s]
考察
  1. 実験I、IIについて理論値と実測値に何%の誤差があったか計算し、考察する。
    実験I の相対誤差は、( 1.683 - 1.680 ) / 1.680 * 100 = + 0.18 %
    実験II の相対誤差は、( 9.78 - 9.80 ) / 9.80 * 100 = - 0.20 %
    誤差がかなり小さいことから、精度の高い実験であることが理解できる。おもりの速度はそれほど大きくないので、空気抵抗は影響が少ない。誤差を生じる原因として考えられるのは、糸の長さの測定、糸の伸び、糸のねじれなどである。この実験による重力加速度の測定は、比較的信頼できる値を求めることができる。
  2. πは何桁までとればよいか。また、g の有効数字は何桁まで考えればよいか考察する。
    実験I では重力加速度を9.80(有効数字3桁)として理論値を計算しているので、πは1桁多い4桁で計算すればよい。周期の測定値はばらつきが小さく精度が高いので、実験IIの重力加速度は4桁まで求めてもよいかもしれないが、糸の長さの測定誤差を考えると3桁程度が妥当と考える。

実験プリントpdfファイル

ページの先頭へ
TOPページ > 高校ぶつり実験 > 単振り子の周期