梅, 樽、 カメ、 ホワイトリカー、 塩、 赤シソ、 竹くし
準備するもの: 梅、 樽、 カメ、 ホワイトリカー、 塩、 赤シソ、 竹くし | |
![]() |
実った梅です。 |
![]() |
丁寧に収穫します。 梅干用に外見のきれな梅を選びます。 傷ついたものや熟しすぎたものは、 梅ジュース用にします。 |
![]() |
水できれいに洗ったら、くし等で茎の部分 を取り除きます。 根気がいる作業です。 |
![]() |
こんな風にきれいに取ります。 |
![]() |
「ホワイトリカー(焼酎)」でざっと洗います。 |
![]() |
樽に「梅」と「塩」を交互に樽に入れていく。 |
![]() |
梅5kg、塩1kgくらいの割合です。 |
![]() |
おとし蓋をして、おもしをのせます。 |
![]() |
3,4日すると梅の水分があがってきます。 (これが透明な梅酢) ホコリや雑菌が入らないように、 新聞紙などでおおいをします。 |
![]() |
赤シソは三回くらい塩もみ洗いして、汚れをおとします。 |
![]() |
洗った赤シソを樽に入れます。 |
![]() |
しばらくすると、きれいな色の梅酢でいっぱいになります。 梅にこんなに水分が含まれていることに驚きます。 |
![]() |
もし、カビが浮いているのを発見したら、焼酎を追加します。 毎日、おおいを取って点検します。 |
![]() |
2,3週間後、いよいよ梅を干します。 樽から取り出し、3日3晩、シソも一緒に干します。 (このとき、食べてもおいしい) (樽に残ったシソ梅酢は捨てないこと) |
![]() |
この時期に3日間晴れた日を選ぶのはたいへんなのです。 |
![]() |
干しあがった梅を瓶(カメ)に入れ、 樽に取っておいたシソ梅酢を写真くらいまで注ぎます。 |
![]() |
お皿くらいの軽いおもしをのせて、 ほこりが入らないようにおおいをして「本漬け」です。 |
![]() |
1ヶ月もすればおいしく食べられます。 MAkasaka家流梅干の完成! |
![]() |
果肉が厚くて、すっぱいけどジューシーな梅干。 見ているだけでつばが出ます。 |